top of page


検索


技術ブログ/7 地山補強土工の現場載荷実験例
1.はじめに 地盤の安定に関わる実験はこれまで数多く報告されてきましたが、現場スケール規模の実験はコスト等の制限により、なかなかハードルが高いのが現状です。ここではカールスルーエ工科大学(ドイツ)で行われた地山補強土工を対象にした現場載荷実験例について簡単な考察を行ってみ...
BORAM Co.,Ltd.
1月13日


技術ブログ/6 土のすべり面形状と土圧(その1)
1.はじめに 土のすべり面については崩壊現場や模型実験などにより、以前からさまざまな形状が観察されてきました。設計業務においては比較的シンプルなこともあって、直線や円弧が多用されていますが、破壊メカニズムや抗土圧/安定対策構造物のタイプなどに応じて複合すべり面、Two-w...
BORAM Co.,Ltd.
2024年10月28日


技術ブログ/5 建設工事と裁判(その2)
(その1)に続きます。 3.盛土の安定対策に関する見解の違い 造成規模が3000㎡超の谷埋め盛土の安定性を確保するため、本件現場では被告(建設会社)側は以下のような対策工法を提案・実施しています。 ・セメント系固化材による盛土材の改良...
BORAM Co.,Ltd.
2024年6月12日
技術情報に共著書を追加しました。
「主な論文(共著含む)」に共著「盛土の性能評価と強化・補強の実務」を追加いたしました。 「主な論文(共著含む)」ページへ移る
BORAM Co.,Ltd.
2024年3月27日


技術ブログ/4 土や斜面の「ゆるみ」
ニュース報道や防災関連のトピックにおいては、降雨や地震などによって「土や斜面がゆるむ」というフレーズをよく耳にします。振動でボルトがゆるむ、気がゆるむ、寒さがゆるむなど、「ゆるむ」は一般市民にとって馴染みがあり直感的にも理解しやすいため、土や斜面のゆるみに対しても何となくイ...
BORAM Co.,Ltd.
2024年2月6日
新年あけましておめでとうございます
昨年は格別のご恩情を賜り、厚く御礼申し上げます。 本年も皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。 皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。...
BORAM Co.,Ltd.
2024年1月1日
年末のご挨拶 /年末年始休業のお知らせ
2023年も残すところあと僅かになりました。 本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。 尚、年末年始は下記の日程で休業させていただきます。 【年末年始休業期間】 2023年12月28日(木)~2024年1月4日(木)...
BORAM Co.,Ltd.
2023年12月24日


技術ブログ/3 建設工事と裁判(その1)
1.はじめに 自然災害の頻発・激甚化や、厳しい条件下での構造物の設計・施工が増加していることなどに伴い、建設工事に関わる裁判も同様に増えていると感じています。とくに、地盤に関わる裁判事例は大規模斜面崩壊・河川水害などの規模の大きいものから宅地の地盤・擁壁変状トラブルまで多種...
BORAM Co.,Ltd.
2023年12月12日


技術ブログ/2 せん断形式による地盤強度の違い
地盤材料のせん断強度は鋼材やコンクリートなどの材料とは異なった、固有で複雑な特性を有していることが知られています。これは地盤材料が多孔質な粒状体により構成されていて、ダイレイタンシーや拘束(圧)・せん断条件、透水性・透気性などが力学的性質に影響を与えていることに起因していま...
BORAM Co.,Ltd.
2023年10月7日
技術ブログ/1 計画安全率について
安全率、計画(目標)安全率、あるいは余裕率などは、設計照査・合否判定などに用いられる基本的な指標となっています。ここで留意すべき点は、多くの計画安全率は過去の経験や実績に基づいて設定されていることであり、理論的根拠を有する数値として得られているケースは少ないということです。...
BORAM Co.,Ltd.
2023年7月19日
技術情報を追加しました。
ホームページに弊社代表の「主な業務経歴」、「主な論文(共著含む)」を掲載いたしました。 「技術情報」ページへ移る
BORAM Co.,Ltd.
2023年6月13日
ホームページ公開のお知らせ
株式会社BORAMのホームページをご覧頂きまして、誠にありがとうございます。 このたび、ホームページを公開いたしました。 これから随時情報を更新してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
BORAM Co.,Ltd.
2022年8月3日
bottom of page